男の育児休業職人(公立学校教員)

男性育児休業の現実・充実した日々の過ごし方を発信をします。

男性育児休暇取得の前にしておくこと【職場編】

こんにちはKYUKATORO(休暇取ろう)です。

今回は男性の育児休暇の取得前にしておく事前準備(仕事編)について、私自身の経験を取り入れながら書いていこうと思います。

 

育児休暇は仕事をしている(定義は細かい)誰もがとることのできる権利です。

パートナーの妊娠、出産、そして子育てに携わるのは男女かかわらず親の責務です。

そこに男性も女性も関係ありません。お互いが手を取り合い、子供に向き合うことが大切です。

 

現在のところ、男性が育児休暇をとることは一般的ではなく前例のない職場や取りにくい雰囲気の職場も多くあると思います。

 

しかし、子供の成長は待ってくれません。「今年は忙しいから来年にしよう」という問題でないことはご理解いただけると思います。

 

ということで、職場にも自分自身にも負担の少ない育児休暇取得のポイントについて述べていきます。

 

 

重要なポイント

  • 事前の根回し
  • 上司への報告のタイミング
  • 同僚への報告のタイミング

     

 

事前の根回し

育児休暇(特に男性)を取得することは職場に対して少なからず影響を与えます。自分が受け持っていた仕事を誰かに任せる必要があるからです。そのためにはある程度事前の根回しが必要になります。それでは事前の根回しについて紹介します。

 

 

子どもが生まれる前から

「子供生まれたら産休とる!」と公言しておく

これは最重要といっても過言ではないでしょう。何もない状態から「子供ができたら休むかも」という伏線を引いておくことができるのです。こののように普段から言っておくことで、彼女ができた、結婚した、妻が妊娠したといった人生のタイミングで周囲から「育休とるの?」という質問を引き出すことができるのです。上司も子供ができていきなり「育休取得します」という割れるより事前から心の準備ができるわけです。

 

 

自分にしかできない仕事はなくしておく

育休取得を消費から引き留められて心が揺れるセリフNO.1は「〇〇の仕事は君がいなくなったらどうするんだい。」です。

しっかり働いている人(筆者はそんなにしっかり働いていません)ほど

・あなたが担当している案件

・あなたしかもっていないスキル

・あなたが担当している顧客…

とたくさんの不安要素を抱えていると思います。このような仕事を事前から部下や同僚と共有しておくことが大切です。中には自分一人で成し遂げたい仕事もあるとは思いますが、育児休暇の取得はチームあってこその権利です。普段から職場の仲間と情報共有し、信頼関係を構築しておくことであなたの抜けた穴をチームがカバーしてくれることでしょう。これはお互い様なので、ほかに休暇取得希望者がいる場合はあなたも率先して仕事のカバーに回ってあげればよいわけです。

 

とはいえ超一流スポーツ選手や超一流職人でもない限り、あなたの仕事は他の誰でもできる仕事がほとんどです。政治家の小泉新次郎氏も育児休暇の取得ができたわけですから。今まで頑張って働いてきた仕事を軽視するわけではありません。ただの選手交代、補欠にかわる。ただそれだけです。

 

 

普段から有給休暇を使い休む練習をしておく

普段から有給休暇等を利用し、休む習慣をつけておくとよいでしょう。突然育児休暇で何日も休むのは職場にとっても自分にとっても不安や負担が増します。普段から積極的に休暇を取得し、自分がいないときにおこるトラブルやその対処法を知っておくことで長期休暇に備えることができます。

 

 

休暇についての下調べをしておく

ひとえに休暇といっても様々な種類があります。有給休暇の他にも、法律で定められている休暇があります。これらを「法定休暇」と呼び、有給休暇以外の法定休暇には、産前産後休業、育児休業、子の看護休暇、生理休暇、介護休業・休暇があります。また働いている職場によってはこの他にもたくさんの休暇があるはずです。労働組合が作成した冊子を見ると書いてあることが多いです。特に出産前後にかかわる休暇は多く充実しており、上司や人事も把握していないことがたくさんあります。他人任せにせず、自分の休暇はどれに当てはまるのかをしっかり調べておくことが大切です。

 

上司への報告

 とにかく早く報告するほうがよいでしょう。育児休暇取得のために勤務先は様々な書類の作成や、給与等の手続があります。ギリギリのタイミングでは職場の負担が増え、職場から気持ちよく送り出してもらうことができません

妊娠がわかった時点、出産予定日が確定した時点、安定期に入ってからと報告タイミングは様々ですが、上司へは妊娠が確定した時点で報告しておくことが大切です。「まだ同僚にはだれにも伝えていないのですが、育児休暇の取得を考えています。」と言えば上司も秘密を守ってくれるはずです。万が一お子さんと出会うことができなくても上司が守秘義務を守ればよいだけです。

妊娠期間が過ぎていく間にも「順調に成長しているようです。」「〇日より入院が決まりました。」と細かく状況を伝えていくことも大切なコミュニケーションであり、より良い関係を作るための手段となるでしょう。

 

とはいえ、育児休暇の取得に向け、一番の障害となるのが上司でしょう。

理解の早い上司ならよいのですが、旧態依然の考えの上司も多く、「男性に育児休暇は必要ない」と考えている人も多いのが現状です。筆者自身も何度も呼び出され、「育休取得は必要か」「職場で気には大変苦しい」とこれはパワハラだろ。と思うほど何度も説得をされました。

 

同僚への報告

同僚への報告はなるべく遅いほうがよいでしょう。40代後半、50代の方々は男性女性にかかわらず育児休暇に対しての理解が十分とは言えません。彼らは育児休暇という制度(ましてや男性、女性の両方の育児休暇)を利用してこなかった制度で、「仕事を休んで子育てとは何事か!私の若いころは土日でも仕事に励んでいたぞ!」と言わんばかりです。

 

上司という立場になるとそのような発言がパワハラやマタハラとなりますが、同僚ではハラスメントになりません。そのような態度を取られたり陰口をたたかれたりする中での仕事は精神的にも大変なので気を付けたほうがよいでしょう。

 

私の経験では一番文句を言っていたのは50歳前後の女性でした。(おそらく、旦那様のサポートもない中で、おひとりで子育てをされたのだと思います。)一方、20代30代の方(特に女性)は非常に理解が早く、ほとんどの方が話した瞬間に育児休暇の取得を応援してくれます。(おそらく、多くの方が男性女性両方の育児休暇取得を望んでいるのでしょう)

 

このようなことから同僚への報告はなるべく遅いほうがよいと思います。しかし、先述したような仕事の引継ぎができない状況や、秘密にしすぎて十分なコミュニケーションが取れない状況になってしまっては本末転倒なので、遅くても1カ月前には伝えておくほうがよいでしょう。

 

 

以上育児休暇前にしておくとよいことについて紹介しました。

もっと言いたいことや、私自身のエビソードがたくさんあるので随時更新していきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。